『人がつながる畑と季節を実感する暮らしの提案』さとのくらしfarm石田綾子さん

『人がつながる畑と季節を実感する暮らしの提案』さとのくらしfarm石田綾子さん

4年前、石田さんファミリーが大阪から移住した先は、神戸市北区大沢町。

いつか家族で田舎暮らしをしたいと思いながら、あちこち探していたところ、日本の里山の風景が美しいこの地区に魅せられ移住を決意したそうです。移住してからは、畑を耕し、収穫した野菜を販売することを始めました。農家として歩みはじめた石田さんに“農業と人のかかわり方”や“本当に味わってほしい自然の恵み”についてお話を伺いました。

【夫婦で大奮闘!それは、イノシシと虫との闘いから始まった…】

移住先を選ぶにあたり、都市との距離や子育ての環境、開発状況などいくつも基準はあったそうですが、ここに決めた一番の理由は「景観の管理ができている集落」だったことだといいます。

「畦草の管理。それが、結構ここに決めた理由だった。それでも最近荒れてきたと地元の人は言っている。市街地に暮らす人が農村にきて、『あぁ田舎は景色がいいな、空気が良くて気持ちよいな』と感じると思う。でもそれは、そこに住んでいる人が定期的に草刈りをして、田んぼや畑をきちんと管理しているからできていること。そのことを知ってほしいし、大沢町はそれを丁寧にやれている集落だったことが大きい。

いま作っているのは、夏の残りの茄子、ピーマン、おくら、トマト。

この後、秋の野菜に切り替わっていきます。

さつまいも、落花生はすでに掘り起こしの時期ですが・・・

「今、まわりの草をきれいにすると猪が狙ってくる」

移住後の4年間のうち2年は全てイノシシが完食。

その畑の様子は「作業意欲をすべてうばわれる感じ」だそうで、今も苦労の連続です。

うちは有機栽培だから、虫も元気! 「オクラについた幼虫が、隣の畝で発芽したばかりの大根の双葉について食べてしまった。何かが極端に増えて被害が出るのはその場所の生態系のバランスが崩れている証拠。前の作の状況、周りの環境、土の状態などたくさんの事を考え常に実験をしている感じで答えが一つでないのが面白いところ」

【会社では規格品の野菜の流通、自宅は規格外の野菜という間で】

石田さんの旦那さんは会社勤めをしており、栽培委託して生産してもらった有機野菜を全国から仕入れ、販売先につなげる“流通”が仕事です。

有機栽培とはいえスーパー等に流通させるとなると、ある程度形や大きさなど基準にあわせてつくってもらわないといけません。

そんな旦那さんが仕事で扱う農産物と、家の畑で収穫される野菜やニワトリの卵との違いについて話してくれました。

「新たに就農した方が有機農業で安定した経営を考えられている場合、妻のようなやり方は一番お勧めしていないパターン。米も作り、鶏も飼い、野菜も年間60品目種を蒔く(笑)。ただただ忙しいだけ。。。

栽培する品目を絞らないと収穫や出荷の時期もまとまらないし、ロットが小さいので大きさや規格を揃えるのも大変。作業が煩雑で生産効率が極端に悪いうえ、流通には一切乗せられないんです。

ただ暮らしと言う意味ではとても豊かです。毎日産みたての卵を食べ、子供たちと一緒に田植えをし秋に収穫、一年中自分たちで育てた米を食べ、毎食、料理する前に収穫した野菜で日々食卓を飾る。

今はこのこと自体がとても特別な事になってしまっていますが一昔前の殆どの国民が百姓だったころは当たり前の暮らしの風景でした。もっと農と暮らしは身近にあったんです。」

家族が食べる野菜を自分たちでつくろうとスタートしたことが、収穫した野菜を販売することもはじめ、やがて農にかかわる暮らしの提案をしたいという思いになっていきます。

「自分たちが食卓で食べるのと同じタイミングで収穫して、食べてくれる人に届ける」

「めちゃめちゃ糖度の高いトマトとか、ツヤツヤで立派な茄子とか、そういう事を目指した栽培方法ではない。でも、春夏秋冬それぞれの季節に応じた適期にあわせてタネをまくと、それなりに立派に育つ。たくさんの生き物や植物が多様な環境を作れば、量や見た目の基準とは違う旬の恵みが味わえ、食べたい時に収穫するから、何より鮮度がいい。

茄子は7月から10月まで収穫するが、7月と10月で味が全然違う。それが面白い。はじめは収穫の喜びを楽しみ、だんだん味に深みが出てきて最後の方はタネがあたるな…と思ってシーズンが終わる。そういう変化って畑とダイレクトに繋がっているからできる体験。マニアックなことだが、季節の変化や自然の流れって本来そういうことだと思う。」

未完成な部分も消費者の皆さんに楽しんで欲しいという石田さん。

そもそも野菜の大きさは画一的で無いし、普段皆さんが目にするサイズは成長過程の一場面。年によって収穫できる量が違ったり形が違ったりすることの方が、本来おもしろいのではないかと考えています。

そして野菜を食べてくれる人たちの畑でもありたいとの思いから、一か月に一回畑を解放しています。

それは農業イベントというよりは、一緒に畑の周辺作業を手伝ってもらうというスタイルです。

茄子の支柱をたてたり竹林の整備をしたり、草刈りをしたり農作物をつくっている現場に来て、見てもらうことで、野菜のサイズや形、収穫量を実感してもらえるのではないかということでした。

「あ!これはイノシシの被害にあわなかった今年のさつまいも!」と生産者と消費者が共感できるような関係をつくりたい。

【都会の人を受け入れるための農業イベントからの脱却】

農家さんと街の人という距離感ではなく、もっとフラットに連携できることがあるのではないか、という思いが移住してから考えています。

イメージは、『友達の田んぼに稲刈りを手伝いに行く』という感じ。

こちらがイベントを企画して街の人が“お客様”として参加するだけでは、持続的な関わりにならず、 結局、農業から遠ざかっていくことになるのではないかと感じている。そうならないよう両者にとって一緒に活動を考えて続けていきたいと思えるような仕組みづくりをしていきたい。

【出荷先は神戸に密着!】

神戸市の人口はおよそ150万人。

大都市の近郊にこんな豊かな農村があることをもっとたくさんの人たちに知ってもらいたいとの思いから、

出荷先はもっと地元であるべきだと感じているそうです。

極端にいうと外に流通させずに、関西圏内のお客さんを対象にして、

街の人も畑を近くに感じ野菜の味の変化も楽しめる、そんな価値観を伝えたいそうです。

新しい取り組みでわかりやすいモノサシがないし、品目を絞った専業農家ではないので時間はかかるがローカルのお客さんに時間をかけてシフトしたいと考えています。

ほとんどの人はスーパーやネットで買い物をします。

一年中どこに行っても野菜売り場の品揃えは豊富できれい。

これは本当に素晴らしいし、これを実現するにはたくさんの農家の努力で確立した技術や、物流会社や市場など下支えするインフラがあり実現できている事。それは本当に凄い事と石田さんは認めるものの、それがあくまでも大前提でありながらすべての農業がそうあるべきとも思っていないのが「さとのくらしfarm」が目指す農業です。 「大規模にやろうとすると、神戸の農家の田んぼはちっちゃいし生産効率が悪い、特に私たちにいる大沢町は山間部で山もあり日照時間も平地より少ない。でも街の人たちとも距離がとても近いし何より里山らしい景観が素晴らしい。この場所には、別のアプローチがあると思っている。」

夫婦が会社勤めや子育て、家事をこなしながら出来る範囲で営む移住農業の新たな挑戦。

季節外れの野菜や珍しい野菜を育てて売り上げを上げることより、

今後も旬のだれもが知っている“普通の野菜”を有機栽培で育て販売していくとのこと。

野菜をつくりながら仲間をつくり、レシピの情報交換といったネットワークの連携など、

直接消費者とダイレクトな関係をローカルで構築していきたい、石田さんの夢は膨らみます。

さとのくらしfarm 公式サイト https://satonokurashi.com

※記事は取材当時の内容となります。

【記・撮影 谷口】

Share This Page

Related Post